最低賃金上がっても年収の壁をあげないとダメっていう議論は結局どうなったの?あと給付金は?ガソリン減税は?食料品消費税ゼロは?
とかいうとりますが、このブログは某ネズミーマウスがいるような夢の世界なので、あまり硬い話はやめておきましょう。
ほいで
今回の患者様はこちら
ダイワ KOHGA ICS103

タイラバ用のベイトリールでカウンター付きという超優秀リール。
初心者の方に貸そうと思ったのですが、クラッチが切れないという謎の状態に。
パワーの力で無理矢理押し込もうとしましたが、ミシミシというヤバそうな音がしだしたので、さすがに分解することに。

ここまでやっといてなんですけど、ベイトリール分解するの初めて。
スピニングの分解(破壊)で培ったセンスとカンと気合いで突き進む。

どうやらこの辺が心臓部っぽく、この状態でクラッチを切ろうとしても何が何に当たってブロックされてるのかサッパリワカラナイ。
結局この状態から1時間ほど悪戦苦闘し原因特定!!

ここ!
このギアがベアリングにぶっ刺さって固着しているのが原因でした。これを無理くり引き抜いて掃除してグリスアップしたらスポスポ抜き差しできるようになり、クラッチが正常に動作するようになりました。
ただし、ベアリング自体が死んでいて全然回らない。

なんやかんや組み立ても大変でしたが、なんとか部品あまりが出ずに組みあがりました。
1個1個のパーツに全部意味があって、しかもそれが無数にあるというもはやオーパーツじゃね?と思いたくなるマシン。
あらためてリールの奥深さ技術力の高さを感じました。
鹿死
何故か巻きがめちゃくちゃ重くなる。前述した固着していた部分のベアリングの回転不良が原因なのか、パーツの組み立てに不備があったか。。。
今度は図面を見て確認しながらこの問題に取り組みたいと思います。(絶対に自分で直す)