この日の空模様。ちょうどええ
出船じゃーーーー!
この日の目標は『魚探をうまくつかいこなすこと』
事前にユーチューブで勉強&説明書をイチから読んで挑みました。
その成果。と言いたいところですが、偶然マルヒラアジをキャッチ。
基本的に魚反応がある場所を探しても何もHITしないし、流されてすぐポイントがズレてしまう。
この不自然な中層の反応なんかも魚っぽいですが、なんにも起こらない。ベイトフィッシュだとしても捕食者いて良さそうなのに・・・・・・
これなんか99%魚群なのに、な〜〜〜〜〜〜んにも起こらない
ジグをいつものストレート系からヒラヒラ系にしてその層を重点的に攻めたりもしますが、何もナス。
魚探に絶対関係ないエスオ
これも何も反応ないとことでキャッチ
ESO
これもほぼ魚探関係なく、これまでの実績箇所でHIT。アカハタちゃん
魚探なんでくそくらえじゃー!と、潮目を狙ってみると
ヒメフエダイをキャッチ。
他にも大物が掛かったんですが、余裕ぶっかまして動画撮ろうとした瞬間抜けました。
結論。フィールドによると思うんですが、魚探はあくまで水深や底質を見るのを重視して、魚の群れはスパイスぐらいで見ることにしたほうが良さそう。
あと
魚探見すぎると気持ち悪くなります。(船酔い)
胃に何もなかったので、ひたすら胃液を吐きました・・・・・